くろぐわい (黒慈姑)

学名  Eleocharis kuroguwai
日本名  クログワイ
科名(日本名)  カヤツリグサ科
  日本語別名  
漢名  
科名(漢名)  
  漢語別名  
英名  


 和名にかかわらず、オモダカ科のクワイとはまったくの別植物。
 中華料理に用いられるクログワイは同属異種、下の誌を見よ。
 ハリイ属 Eleocharis(荸薺 bíqí 屬)については、ハリイを見よ。
 源順『倭名類聚抄』(ca.934)烏芋に、「和名久和井」と。
 小野蘭山『本草綱目啓蒙』(1806)29烏芋に、「クログワヰ グワヰヅル ギワヰヅル
播州 イゴ スルリン共ニ同上 コメカミ土州阿州 ゴヤ阿州 ズルリ備前 ギワ防州 シリサシ越前 アブラスゲ仙台」と。
 本州(関東北陸以西)・四国・九州・朝鮮(南部)に分布。近畿地方の池沼によく見られ、また水田の雑草。
 地下の塊茎を食用にする。
 古くから詩歌に詠われた「ゑぐ」(食うとえぐいことから)という植物は、古来議論があるが、クログワイとする説が強い。ただし、平安時代以降はその実態がわからなくなっていったものと言う。

   君がため 山田の沢に ゑぐ採むと 雪消の水に 裳の裾ぬれぬ
     
(『万葉集』10/1839,読人知らず。『後撰集』に、
         「君がため 山田の沢に ゑぐつむと ぬれにし袖は 今もかはかず」と)

   足ひきの 山沢ゑぐを 採みにゆかむ 日だにもあはせ 母は責むとも
     
『万葉集』(11/2760,読人知らず)
   さは(澤)もと(解)けず つ(摘)めどかたみに とゞ(留)まらで
     めにもたま
(溜)らぬ ゑぐのくさぐき(草茎)
      
(西行(1118-1190)『山家集』)
 
 「津の国河内辺に多く作る物なり」(宮崎安貞『農業全書』1697)。
 今日中華料理で通称クログワイとして用いられるものは、カヤツリグサ科のシナクログワイ(オオクログワイ) Eleocharis dulcis var.tuberosa(E.tuberosa)の塊茎(径2.5-4cm)。漢名は荸薺(ボツセイ,bíqí)・馬蹄(バテイ,mătí)・烏芋(ウウ,wūyù)、英名は Chinese water-chestnut。甘みがあり、生食も可能だが、調理後にもシャリシャリした歯触りが残るので、中華料理で珍重する。イヌクログワイ(シログワイ) E. dulcis(旧世界の亜熱帯の沼沢地帯原産) から中国で作られた栽培品、水稲の裏作とする。
 なお、薺字についてはナズナの訓を見よ。 

跡見群芳譜 Top ↑Page Top
Copyright (C) 2006- SHIMADA Hidemasa.  All Rights reserved.
クサコアカソウ シュロソウ スハマソウ イワチドリ チダケサシ 跡見群芳譜トップ 野草譜index